2023年9月(長月) 私事ではございますが、再び
〜 二十四節季 〜
白露( はくろj ) 9月 8日 草花に朝露がつき、秋を感じ始める頃。
秋分( しゅうぶん ) 9月23日 この日を境に日が短くなる。朝晩が肌寒くなり、本格的な秋の気配の漂う頃。
白露( はくろj ) 9月 8日 草花に朝露がつき、秋を感じ始める頃。
秋分( しゅうぶん ) 9月23日 この日を境に日が短くなる。朝晩が肌寒くなり、本格的な秋の気配の漂う頃。
2023年8月(葉月) 人もペットもアロマで虫除け
〜 二十四節季 〜
立秋( りっしゅう ) 8月 8日 暦の上では、秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされる。翌日からは、「暑中見舞い」から「残暑見舞い」になる。
処暑( しょしょ ) 8月23日 昼間は暑い日が続くものの、厳しい暑さのピークは過ぎ、朝の風や虫の声に秋を感じる季節。
立秋( りっしゅう ) 8月 8日 暦の上では、秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされる。翌日からは、「暑中見舞い」から「残暑見舞い」になる。
処暑( しょしょ ) 8月23日 昼間は暑い日が続くものの、厳しい暑さのピークは過ぎ、朝の風や虫の声に秋を感じる季節。
2023年7月(文月) 私事ではございますが
〜 二十四節季 〜
小暑( しょうしょ ) 7月 7日 だんだんと暑さが増していく頃。梅雨明けも近くなり、湿った空気の中にも夏の熱気が感じられる。
大暑( たいしょ ) 7月23日 暑さが最も厳しくなる頃。小暑と大暑を合わせた1カ月を「暑中」と言い、暑中見舞いを出す期間。
小暑( しょうしょ ) 7月 7日 だんだんと暑さが増していく頃。梅雨明けも近くなり、湿った空気の中にも夏の熱気が感じられる。
大暑( たいしょ ) 7月23日 暑さが最も厳しくなる頃。小暑と大暑を合わせた1カ月を「暑中」と言い、暑中見舞いを出す期間。
2023年6月(水無月) “からだ”の次は“こころ”の充電について!
2023年6月(水無月) “からだ”の次は“こころ”の充電について!
〜 二十四節季 〜
芒種( ぼうしゅ ) 6月 6日 稲や麦などの穀物の種を蒔く時期。現代では、少し早く、全国的に梅雨入り頃。
夏至( げし ) 6月21日 北半球では、1年のうち太陽が最も高くのぼり、昼の時間が最も長くなる日。
芒種( ぼうしゅ ) 6月 6日 稲や麦などの穀物の種を蒔く時期。現代では、少し早く、全国的に梅雨入り頃。
夏至( げし ) 6月21日 北半球では、1年のうち太陽が最も高くのぼり、昼の時間が最も長くなる日。
2023年5月(皐月) 何度でも伝えたい、“こころ”と“からだ”の充電について
2023年5月(皐月) 何度でも伝えたい、“こころ”と“からだ”の充電について
〜 二十四節季 〜
立夏( りっか ) 5月 6日 暦の上では夏の始まり。
小満( しょうまん ) 5月21日 木々が青々しく万物の成長する頃。
立夏( りっか ) 5月 6日 暦の上では夏の始まり。
小満( しょうまん ) 5月21日 木々が青々しく万物の成長する頃。
2023年4月(卯月) 「カウンセリング」で何をしているの?
2023年4月(卯月) 「カウンセリング」で何をしているの?
〜 二十四節季 〜
清明( せいめい ) 4月 5日 万物が清々しく生き生きとする季節。
穀雨( こくう ) 4月20日 春の雨で穀物が潤うという意味。
清明( せいめい ) 4月 5日 万物が清々しく生き生きとする季節。
穀雨( こくう ) 4月20日 春の雨で穀物が潤うという意味。
2023年3月(弥生) 「好きなこと」が分からなくなってしまう原因とは?
2023年3月(弥生) 「好きなこと」が分からなくなってしまう原因とは?
〜 二十四節季 〜
啓蟄( けいちつ ) 3月 6日 大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃。
春分( しゅんぶん ) 3月21日 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
啓蟄( けいちつ ) 3月 6日 大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃。
春分( しゅんぶん ) 3月21日 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
2023年2月(文月) 寒い冬はコレを使って免疫アップ!
〜 二十四節季 〜
立春( りっしゅん ) 2月 4日 冬の終わり、春の始まり。春の気配が立ち始める日。
雨水( うすい ) 2月19日 雪や氷が解けて水となり、雪に代わって、雨が降り始める頃。
立春( りっしゅん ) 2月 4日 冬の終わり、春の始まり。春の気配が立ち始める日。
雨水( うすい ) 2月19日 雪や氷が解けて水となり、雪に代わって、雨が降り始める頃。
2022年12月(師走)正しい喧嘩のやり方?!
〜 二十四節季 〜
大雪(たいせつ) 12月 7日 この時期から日に日に寒さが厳しくなり、北風が吹き、雪が降り始める。
冬至(とうじ) 12月22日 一年で最も昼が短く、夜が最も長い日。
大雪(たいせつ) 12月 7日 この時期から日に日に寒さが厳しくなり、北風が吹き、雪が降り始める。
冬至(とうじ) 12月22日 一年で最も昼が短く、夜が最も長い日。
2023年1月(睦月) 自己肯定感との上手な付き合い方
〜 二十四節季 〜
小寒( しょうかん ) 1月 5日 寒の入り。寒さがますます厳しくなる頃。
大寒( だいかん ) 1月20日 寒さが、一年の中で最も厳しい時期。
小寒( しょうかん ) 1月 5日 寒の入り。寒さがますます厳しくなる頃。
大寒( だいかん ) 1月20日 寒さが、一年の中で最も厳しい時期。
2022年11月(文月)実りの秋、心のモヤモヤについて考えてみる
2022年11月(文月)実りの秋、心のモヤモヤについて考えてみる
〜 二十四節季 〜
立冬(りっとう) 11月 7日 冬の始まり。北国では初霜が降りる頃。
小雪(しょうせつ) 11月22日 冷え込みが厳しくなり、平地でも小雪がちらつく頃。
立冬(りっとう) 11月 7日 冬の始まり。北国では初霜が降りる頃。
小雪(しょうせつ) 11月22日 冷え込みが厳しくなり、平地でも小雪がちらつく頃。
2022年10月(神無月)秋の夜長にぐっすりと眠るためには
〜 二十四節季 〜
寒露(かんろ) 10月 8日 地面の露が寒冷にあって凝結するという意味。
霜降(そうこう) 10月23日 気温が冷え込み、霜が降りるという意味。
寒露(かんろ) 10月 8日 地面の露が寒冷にあって凝結するという意味。
霜降(そうこう) 10月23日 気温が冷え込み、霜が降りるという意味。