2016年11月(霜月) 「病名はつかないけど不調」~健康と病気の間にあるものとは~

2016年11月(霜月) 「病名はつかないけど不調」~健康と病気の間にあるものとは~

2016年11月(霜月) 「病名はつかないけど不調」~健康と病気の間にあるものとは~

二十四節気・・・

立冬(りっとう)11月 7日 暦の上では冬の始まり。冬の気配が感じられる頃。

小雪( しょうせつ )11月22日 日差しが弱まり、いちょうやかんきつ類が色づく頃。

紅葉のニュースも聞かれるようになり、朝晩を中心にめっきり肌寒くなってきました。  

寒くなると、気になるのが「冷え」です。
まだ秋口だというのに手足が冷えてうまく寝付けない、そんな方はいませんか? 

病名はつかないけれど不調。 

今回は、そうした状態の捉え方について考えてみましょう。  


「健康」と「病気」のはざまにあるものとは?

病名はつかないけれど不調。  

そのような状態を、漢方の考え方では、「未病」(みびょう)といいます。  

私たちの健康状態は、「健康」と「病気」が明確に区分されているわけではありません。  「健康」と「病気」のはざまにあって、半健康・半病気の状態が「未病」です。 

 

  • 病気の自覚はないが、健康診断の数値が少し悪化した 
  • なんとなく不調だが、検査では何も異常がない

こうした状態も、漢方では「未病」と捉えます。

「未病」とは、なにも身体的な不調だけではありません。 気持ちの面でも同様です。
気力や活力といった点で、「今まで通りではない」と感じることがあれば、「未病」である可能性があります。

心身の「健康」を保つため、そして、なによりも「病気」にならないためには、「未病」を減らし、より健康的な状態に近づけることが肝要です。 治療というよりは、調整といったイメージのほうが近いかもしれません。  

そのためには、食生活や、運動、心身両面における休養、社会参加などのライフスタイルを見直していくことが必要です。

古の中国では、「未病」を治療する医師は「上工」(良医)と呼ばれていたといいます。
すなわち、

生活習慣を改善することができれば、あなたは、自分自身にとって最良の医師になれるということです!  


あなたの「未病」タイプは?

体の「冷え」ひとつとっても、原因は、その人の体質や生活習慣によるものなどさまざまです。

「未病」の傾向を見出すには、漢方医など専門家に診てもらうこともひとつですが、チェックリストを活用してみるのもよいでしょう。

興味のある方は、以下のサイトなども活用してみてください。

未病チェックシート | http://me-byo.com/


「未病」へのアプローチ = 養生の3つのバランス

「未病」を改善するための生活習慣の改善というと、難しそうに感じてしまうかもしれませんが、「できることから、養生を心がける」と考えれば、少しは取り組みやすくなるでしょうか。

なにも大それたことを始めようと考える必要はありません。
なにかひとつ、ほんのささいなことからでも始めることができれば、自然に好循環ができてくるものです。 

 日常的な養生ポイントには、大きく分けると、以下の3つの視点が考えられます。

 

1 飲食のバランス  

栄養面のバランスも大切ですが、飲食物の「寒涼」「温熱」のバランスにも注意を払いましょう。

2 活動と休息のバランス  

仕事や運動などで活動すれば、必ず疲れる状態になります。
疲労したら、休息しなければなりません。
もっとも効率的かつ重要な休息の方法は、睡眠です

睡眠については、「2015年1月(睦月)よき眠りにいざなう3STEP」を参照してください。

3 精神面のバランス  

ストレスゼロ生活の実現は、現実的には不可能ですし、適度なストレスは、成長や適応能力を高める意味でも必要です。
しかし、過度な、あるいは長期的なストレスは、心身の健康に悪影響を及ぼします。
睡眠や気分転換によるストレスの軽減や、ストレスの原因の解消方法を考えてみましょう。

何をすればいいのか分からない……そんなときには、いつでもご相談ください。