2011年9月(長月)身体に効く秋の七草

2011年9月(長月)身体に効く秋の七草

2011年9月(長月)身体に効く秋の七草

二十四節気・・・

白露(はくろ) 9月8日 露の量が増し大きな露が白くみえることがこの名の由来。
秋分(しゅうぶん) 9月23日 暑い日が減り、かわりに冷気を感じる日が増える。

朝晩は随分過ごしやすくなってきました。
昼間はまだまだセミの声も盛大ですが、夜の帰り道、耳を澄ますと……ほら秋の虫の声。


秋の七草

「春の七草」は七草粥に使うように、もともと食べるものとして知られています。
一方、「秋の七草」は観賞するものと言われていますが、実は全てが薬用になる草花。
今回は、その効能をご紹介しましょう。

萩(ハギ)
    マメ科 干した根は漢方薬では、咳止め、去痰、胃の痛み、下痢の緩和に。 また、女性ののぼせやめまいにも有効です。

尾花(オバナ:ススキの花穂が出ている時の呼び名)
    イネ科 根茎は解熱、利尿に。

葛(クズ)
マメ科 根から採取したでん粉が葛粉、根を乾燥させたものが風邪薬の葛根湯の成分です。発汗、解熱、鎮痛に。芍薬と配合して急激な筋肉の緊張をとる作用もあり、肩こりにも有効です。

撫子(ナデシコ)
ナデシコ科 種子を漢方薬として用います。
炎症を抑え、利尿作用があり、むくみや高血圧の緩和に煎じて飲みます。

女郎花(オミナエシ)
ナデシコ科 生薬名は瞿麦子(クバクシ)。
根に利尿作用と通経作用があり、むくみや月経不順に。

藤袴(フジバカマ)
キク科 生薬名は蘭草(ランソウ)。皮膚のかゆみや糖尿病の緩和に。

桔梗(キキョウ)
キキョウ科 咳止め、喉の痛みや気管支炎、扁桃炎に有効。
化膿性のはれものにも効果的です。


夏の日焼け後の肌のお手入れ

帽子に日傘、手袋、日焼け止めクリーム……。紫外線対策は十分したけれど「シミが増えた気がする」というあなた!まだ、諦めてはいけません。アロマの精油というつよ~い味方がいますよ!

キャリアオイル15mlに希釈して
お風呂上がりやお休み前にマッサージ

~精油のブレンド例~

皮膚の再生を助ける ラベンダー4滴 & ネロリ2滴
細血管強壮 ローズ2滴&ゼラニウム3滴
色素沈着を改善 レモン2滴&セロリ3滴
保湿作用 ローマンカモミール2滴&キャロットシード3滴